子供が成長したらやってくる”子離れ親離れ”って実はこんなことかも

うちの下の子は、もうすぐ高2。

そんな彼女から先日こんな言葉を聞いた。


とある出来事についてなのだが ・・・

「お母さんが○○について否定的な言い方をするから…」

へっ? である。

私はある意味、ものすごく感情に乏しく、すべての事柄に対して「主観的」に捉えることよりも「客観的」捉えて発するタイプ。

わかりやすく言うと、家族と何かについて話をするときは、高い棚の上に「これはこういうことだち思うんだけど」とのせて、それについて自分も含め、どう思うか話しあう感じ。

だから、「違う」とか「おかしい」とか感情をダイレクトに出すことは少なく、「違うと思うんだけどどう思う?」的な感じでしかものを言わないタイプ。

さらにこの子とは、「母はそういう人」という基礎的な理解があっての会話なので、これまでそういう受け止められた方をしたことなんて一度もなかった。

そこではたと気が付いた。

そう。彼女は反抗期なのだ。

目次

娘の反抗期がやって来た

こういう言葉を使うと、「そんな簡単な言葉でひとくくりにしないで」と怒りそうだけでど、実際そうなのだ。

私自身、反抗期ってものは、「母が何をしても気に入らない時期」だと思い込んでいた。

でも、実際に目の当たりにしてわかったことがある。

反抗期とは、母がいなくてもやっていけるという、自立というか、自信が生まれたタイミングなのだ。

これまで、彼女と私はまさに一心同体。

彼女の生きづらさとの戦いを、社会との間に立って守ってきた。

だからこそ、彼女は私をなくてはならないもの、守ってくれるものとして、絶対的な存在だったんだと思う。

その存在自体が大きすぎて、尊敬できる人という錯覚を起こしていたんだと思う。

実は、ちょっと前に彼女にとあるチャレンジをさせた。

そのチャレンジのために、彼女の中にあるものを棚卸しなくてはならなくなった。

彼女のこれまでは、記憶があいまいだったことから見ても、もしかしたら本人にとっては黒歴史だったのかもしれない。

でも、そこをかなりしっかり掘り下げた。

彼女が過ごしてきたその期間で、彼女が得たものがどれほど大きいものだったか。

そのことをしっかりと認識できた時間だったと思う。

彼女はしっかりとそれを受け止め、自分の過去を価値あるものとし、それを持った今の自分がとても価値があるとしっかりと受け止められたのだと思う。

その結果、本人もわからない間に彼女の中に変化が起きたのだと思う。

「私は一人でも生きていけるんだ」

そういう自信が、無意識の中に芽生えたのだと思う。

 

自立心が芽生えた時に起きる変化とは

そうなったとき、子供の中で次に何が起こるか?

たぶんこうだ。

これまでかかっていたフィルターがなくなり、 母を一人の人間として、対等な立場として見ることができるようになる。

そうなったとき、彼女に目に映る母はおそらく思っていた人間ではない。

ゲーム好きでだらだらしてうじうじしている中年女だ。
(特にこの時期は、より母がちっぽけに見えるように脳がプログラムされている気がする。)

でも、次の瞬間思ったのだ。

負けないぞ!と。

 

これからの母の役目とは

ふとその事実に気づいたとき、もちろんちょっと寂しい気がした。

でも、一瞬で考えがかわった。

これはきっと母の役目が終わった瞬間ではない。

母の役割が変わったって合図なんだって。

これからは、彼女がこれからどう生きていくか?どんな人生を歩んでいきたいか?を決める大切な時期に入る。

そんな時に母としてやってあげられることはきっとこうだ。

世の中にツマラナイ大人がたくさんいる。

そんなツマラナイ大人ばかり見てきている彼女に、子供だけが生きがいで「あの頃は楽しかったなぁ…」とか「あの頃はかわいかったのに・・・」なんて嘆いている姿なんか見せたらマズイ。

ましてや、「きっとこの時期が終わったら前のかわいかった子に戻るはず」という期待をもって受け流すなんてことはしたくない。

“子離れをして、自分の人生を生きている素敵な女性”

そんな自分を見せたいと思うのだ。

それがこれからの私の仕事なんだ! という気持ちをもって、生きていこうと思ったのでした。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次